【赤坂】


愛知県宝飯郡音羽町 御油より 1.7キロ
・本陣 3軒, 脇本陣 1軒, 旅籠62軒
・総家数 349軒
・宿内人別 1,304人( 男578 女726)

赤坂は小さな宿場だが,良く町並みが保存されていて,旧東海道の紹介に使われる ことが多い.
中でも宿場の中間あたりにある「大橋屋」さんは今も旅籠の営業をしている東海道 でも大変珍しいところだ.しばしばTV番組にも取り上げられる場所だ.
通りかかりに「大橋屋」さんの提灯が見つかったので,ちょっと中を覗いて見たが 営業している気配はなかった.普段はこんな状態で,本格的に営業している分けでは なさそうだった.
土間に素朴なお土産物を並べているのが目についた.
「大橋屋」さんの建物は正徳五〜六年(1715〜1716) 頃に建てられた古いものだ そうだ.音羽町の指定文化財に指定されている.
もっとあちこちを探索し,ゆっくりしたい町並みだったが,既に少し陽が陰り はじめていた. 先を急ぐことにして, 早々に赤坂宿を出た.


【長沢付近】


道は再び普通の町の道路に戻った.長沢という地名の町で,昔は立場があった所の ようだった.
豊橋を過ぎて,歩いていて気づいたことなのだが,名古屋鉄道と旧東海道とは ほとんど重なって平走している.
御油や,赤坂,岡崎など,国鉄の誘致を拒否して衰退した町々を連ねるようにして 名鉄(私鉄)が,建設されたのだろう.
この辺りの区間は旧東海道が名鉄の北側を通っている.

赤坂から,本宿(あいだの宿で,五十三次のひとつには入らない)までは,単調な 道が続く.
歴史的遺物もなく, 語るべき何物もない区間でも, ハイキングで旧東海道を踏破する ためには,ただ黙々と歩を進めなけれはならない.
長沢は,やや古い人家が散見されるが,ごくありふれた家並みの町だった.
日本の地方なら,このような家並みは,どこにでもありそうに見える.
やや長くなった影をひきづりながら,とぼとぼと,こんな町を通り過ぎていると, 色々な想念が湧いて来る.
恐らく自分はこの町のこの道は生涯に一度しか通過しないであろうなどと,取り留め のない思いが, 去来する.
何百万人が通過したであろう, この街道を, 私は果して何人目の旅人として通過して いるのだろう?
昨日.今日.明日と流れゆく時も,道中に似ている.

同じ町,同じ道など,本当はどこにもありはしない.
時は常に過ぎ去り,かつての東海道の風景は,もう見ることはできない.
街道を埋めつくしていた松並木も60年代に大半は枯れ果てている.
つい2〜30年前の道中案内の写真が,ノスタルジックな光景に見えてしまう.
変化の激しい時代, 都会では,ほんの10年離れているだけでも,同じ空間に戻って 来ることは, 困難になっている.街並みもオフィスも人々も.
先の阪神淡路大震災で, 故郷の光景が消滅してしまおうなどとは, この時は想像さえ していなかった. 無残な現実が故郷の山, 家々, 鉄道, 道路まで変えてしまった.

長沢の町を過ぎると,やがて旧道はなくなり,広い国道一号線だけの道になる.
真っ直ぐな道路をトヨタ方面へ走る大型トレーラーをチラホラと見かける.
例によって,砂ぼこりをまき散らす大型トラックが何台も何台も走り抜けて行く.
かなり疲れの出てきた体にむち打って前進するには,辛い区間だ.
御油,赤坂宿の旧街道の雰囲気と,この区間との落差が大きすぎる.
足の裏から鈍い痛みのような感覚が体全体を這い上がった来る.
じっと耐えて歩を進めていくと,やがて国道は広くなり,本宿の駅前が見えてくる.
もう太陽は山の端に掛かっていた.


【新撰組】


本宿( もとじゅく) は赤坂からおよそ3キロの位置にある.
東海道五十三次の宿としては数に入れないが, ここには古い町並みが残っている.
宿泊のできる宿が今もあると聞いたことがある.
赤坂宿が,元ここにあったので,本来の字義は元宿らしい.
どのような理由があったのか,東海道が出来た時に,赤坂宿の場所に移転している.
ここに松平家の菩提寺があるため,聖なる地域に,飯盛り女のいる宿があっては 不都合だと考えたのだろうか.

中里介山の戦前の大作「大菩薩峠」は, 甲斐の国から始まるが, 次第にスケールを 拡大して, 東海道に舞台を移す.
新徴組に加わった机龍之助は東海道を通り,京都へ行くが,やがて転向して天誅組に 入る.奈良の十津川に行ったところで,山中の小屋で敵の計略で爆破に合い,盲目と なるのだが,このあたりは史実にそった人物が登場している.近藤勇もそのひとりだ.
文久3年(1863)歴史上,後に新選組の局長となる近藤勇たちは,人目を避けるため,中山道を京へと上った.
私は彼らが東海道を上り,ここ赤阪宿の「大橋屋」さんの前を通過したものと長く思い込んでいたが,NHKの大河ドラマ「新選組」で,その間違いを知らされた.
京へ向かう近藤勇は,長い浪人時代から,天然理心流の剣術だけで世に出るチャンスに胸を高鳴らせ ていたに違いない.
まさか5年後に折角就職した徳川幕府が瓦解するとは,この時の近藤勇は夢にも 思っていなかっただろう.
まだ清河八郎に率いられ,芹沢鴨もいたが,彼の仲間の団結は強かった.
壬生浪士組の近藤派には,土方歳三,永倉新八,山南敬介,沖田総司,原田左之助, 藤堂平助,井上源三郎らがいた.
後の池田屋討ち入りの立役者達だ.

元治元年(1864) 六月五日夜,最初に池田屋に踏み込んだのは,十人で駆けつけた 新選組のうち,たったの四人であったと言う.
近藤,永倉,沖田,藤堂がその四人であった.
二階に集会していた勤皇の志士は,20余人いた.
この時近藤は三人を階下に残し,単身二階の集会場に踏み込んだと言われる.
しかも,この夜,沖田は一人を斬ってから喀血して昏倒し, 藤堂も一人を切った あとで傷つき,早々と戦線離脱した.
永倉と近藤の奮戦ぶりは,鬼気迫るものがある.近藤の新刀虎徹は歯が落ちて, ノコギリのようにぼろぼろになり,永倉の刀は折れ,敵の刀を使って戦ったとある.
たった二人で20人を相手に戦った戦闘は,近代の剣術の世界では,驚異的な記録と 言えるだろう.


【法蔵寺】


本宿の松平家菩提寺は,法蔵寺という.ここは近藤勇ゆかりのお寺でもあった.
ここに近藤勇の首塚があると書かれていた. 初めて,そんなことを知った.

名鉄本宿駅から国道を渡り南へ少し入った小高いところに,法蔵寺がある.
このお寺の伝えるところによれば,徳川家康は幼少のころ,ここで手習いをしたり, 修行をしたらしい.
松平家が,まだ三河の田舎大名であったころの歴代のお墓が,このお寺にある.
松平八代と言って,その祖先は親氏( 徳阿弥) から始まって二代泰親, 三代信光, 四代親忠, 五代長親, 六代信忠と続く. 六代信忠は暗愚であったと言われる.
七代清康は若くして名君の誉れ高い人物であった. 惜しくも森山崩れと言って, 家臣の反逆のため陣中で殺害されて果てている. 八代広忠も不運にして, 美合付近で 父と同じく家臣の反逆で殺害された.
いづれも反逆に使用された刀は偶然ながら, 妖刀村正であった.
家康の長男, 岡崎信康も自刃する際, 介錯人が使った刀が村正であった.
家康自身も村正で, 誤って怪我をしたと言われる.
徳川家が村正を嫌う所以である.
逆に, 真田幸村や勤皇の志士達は村正を欲しがった.

家康は,元服した時, 尊敬するお祖父さん清康の名から,一字をもらって松平元康と 改名している. その後,徳川に姓を変えた際も,家康を名乗っている.
大樹寺が,功なり名遂げた後の徳川家の菩提寺なら,ここは,それ以前の地方の一族 だった頃の,松平家の菩提寺だ.世間の知名度以上に,徳川家にとっては大切な ところだったはずだ.
法蔵寺は,松平家が,この地にたどり着いた頃の最初の拠点だったのだろう.
もとの矢作川は,かなり東にあったようだから,この辺から松平郷につながって いたと想像できる.


【近藤勇の首塚】


この寺の住職と,近藤勇とが生前親しかったという.
明治元年(1868), 近藤勇は流山の同志230 人を救うべく単身板橋に出頭して逮捕され 願い虚しく,4月25日板橋で斬首されている. 同志は助かり, 内130 人は会津新選組と なって戦っている. 土方は北海道に移動し函館五稜閣で最後の一戦を迎える.
近藤勇の死はリーダーとして, 誠にいさぎ良い死にざまだった.
首級は4 月27日までさらしものにされた後, 京都まで運ばれ,京の三条河原でも 閏4 月8 日から10日まで再びさらしものにされている.
その後大阪でもさらされ, 京都東山山中に埋葬されたと言われている.
台にのせた, さらし首の無残な姿をリアルに描いた瓦版の絵が残されている.

勤皇を旗印にして,舞い上がった浪人たちが企てる,辻斬り的な暗殺や放火の危機に さらされた幕末の京都を救ったのは,他ならぬ新選組だった.
池田屋で,行われていた相談も,京に火を放つ計画であった.
来る元治元年六月二十日前後の烈風の夜を期し,御所の風上に火を放つ.その混乱に 乗じて佐幕派公卿の中川宮を幽閉し,松平容保と島津久光を討ち果たした後,天皇を 長州へ動座するという陰謀だった.
もし,新選組がいなかったら,御所を始めとする京都の歴史的建造物は灰塵に帰し 世界に誇る観光名所の数多くが残らなかった可能性が高い.
現に室町幕府末期の京都がそうであった.
当時来日したキリシタン宣教師は, 山口の方がよほど大都市だと証言している.
勝てば官軍とは言え,乱れに乱れた京都の秩序を守った新選組と近藤勇の功績は 消えるものではない.

近藤勇の首は,三条河原で三日間放置されていたが,あまりの仕儀に,ひそかに その首を奪取した人がいた.
それは,とても危険な行動であったが,そうせざるを得ない人間の心情が突き動か した所作だった.
首は密かに運ばれ,住職を頼ってここ法蔵寺に埋葬されたという.
近年に出て来た,基壇に掘られた文字から,それが事実であったと確認されたと この寺の案内板に書かれていた.

しかし,狭い日本に,しかも明治という近年の出来事なのに近藤勇の首塚は, 他にも複数存在する. むしろ京都の近くにあるものが本物だと言われている.
平安時代の伝説ならいざ知らず,幕末の出来事に対して,ここまで曖昧になるものか と,不思議な気もする.
しかし,反体制の罪で処刑された者の首は,隠すことさえ命がけであったであろう から,情報が一か所に絞れない事態も生まれたのだろう.
何度か移転したこともあったかも知れない.

近藤勇の首は, 他のどこでもなく, 男の命を捧げて仕えた松平家の菩提寺の片隅に こうして眠っていて欲しいと, 願わずにはいられない.
本日の旅は,ここまでで日没終了となった.

かなり薄暗くなって来た寺の中腹で,近藤勇の首塚と向かいあい, 黙祷した.
真摯な黙祷のはずであったが, 新選組局長,近藤勇の名が,子供の頃に遊んだ, チャンバラごっこの開始宣言を思い出させてしまった.
僕等は必ず近藤イサミと呼ぶ習わしだった.
敵の鞍馬天狗は,銃という飛び道具を持つ卑怯な奴だ.
東山三十六峰, 静かに眠る丑三つ時, たちまち起こる剣ゲキの響き.
「今宵の虎徹は,血に飢えている」
「土方さん,行こう!」
「おう!」
いかんいかん, 何を思い出しているんだ.

居住まいを正し,夕暮れ時の薄明かりの中, 近藤勇の首塚に一礼した.
疲れた体の芯から絞り出すように感動がじわーっとにじみ出て来た.
思わず「局長!」と叫んでしまった.
苔むした墓標は,無言であった.


旧東海道の旅メニューへ